564件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

また、不登校となった児童生徒への対応については、第一に、各学校には児童生徒が通いたいと思える魅力ある学校づくりをお願いしております。魅力ある学校づくりでは、児童生徒が分かった、できたと実感できる学ぶ喜びがある授業を行うこと、児童生徒一人一人の居場所づくり児童生徒同士の良好な人間関係を築くための絆づくりを各学校にお願いしているところです。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

また、本市では、令和2年度から地域とともにある学校づくり推進するため、保護者地域住民学校運営に参画するコミュニティスクール導入しており、このことによって各小学校においてはそれぞれの地域を積極的に学ぶ機会が増え、地域とのつながりを大切にした教育活動がさらに展開されており、各小学校地域コミュニティの核として、地域活性化に寄与しているところであります。  

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

児童生徒数が減少する中で、活力ある学校づくりに向け、学校運営協議会を含めた地域との連携による学校運営をどのように考えているか。  市内小中学校に、いわゆるふるさと留学導入し、全国から児童生徒を募集する考えはないか。また、導入に当たりメリット及びデメリットをどう考えているか。  県教育委員会連携の下、県立高田高等学校に、いわゆるふるさと留学導入し、全国から生徒を募集する考えはないか。

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

本市におきましては、現在全ての小中学校地域とともにある学校づくり推進するため「コミュニティスクール」を導入しており、学校家庭地域連携協働した教育活動推進し、子どもたち成長を支える様々な活動についての取組が効果的、安定的に継続して行われるよう、連携体制の強化を進めているところであります。

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

学校運営協議会は、学校保護者地域住民が共に知恵を出し合い、学校運営意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、地域と共にある学校づくりを進める取組です。今後の当市における市内小・中学校への導入に向けた考え方を伺います。 次に、4項目めとして、学校給食について伺います。 

大船渡市議会 2021-06-16 06月16日-02号

今後は、こうした学校運営協議会の場を活用し、学校をはじめ保護者地域住民の方々との連携を密にしながら、学校地域学校目標を共有し、地域とともにある学校づくり推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(三浦隆君) 再質問ありませんか。6番、森亨君。 ◆6番(森亨君) (続) では、再質問を行いたいと思います。順に行きたいと思います。  

釜石市議会 2021-03-09 03月09日-02号

方針演述の中には、同制度令和4年度からの実施を目指し、学校評価活用学校評議員意見学校経営に生かすなど、保護者地域に信頼される学校づくりに努め、より一層保護者地域との連携協働による学校経営推進するとの言及がございましたが、令和4年度以降の学校経営について、学校運営協議会学校評議員制度の共存を目指し、そのベストミックスを模索するのか、それとも学校運営協議会による効率的かつ効果的な学校経営

滝沢市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-02号

ジョイントアップ・スクール事業の本旨は、魅力ある学校づくりにあるものと考えます。児童生徒学校長以下教職員との強い絆の関係構築に向かい、研究をしていくものと考えますが、その将来像について、教育長考えを伺います。 次に、豊かな人間性社会性育成についてであります。いじめ防止については、新型コロナウイルス感染症に関連した事案が全国において報道されております。

陸前高田市議会 2021-02-25 02月25日-01号

教育委員会といたしましては、教育大綱基本理念である「郷土で学び夢を拓く、心豊かでたくましい人づくり」の下、子どもたち一人一人に寄り添った支援に取り組むとともに、主体的な学びの力と人とつながる力をバランスよく育む学校教育コミュニティスクール推進による学校家庭地域連携協働による地域一体となった特色ある学校づくり、地域コミュニティづくりなど、本市教育振興基本計画に掲げる6つの基本方針具現化

大船渡市議会 2021-02-17 02月17日-01号

また、学校運営地域の声を積極的に生かし、地域一体となって特色ある学校づくりを進める学校運営協議会制度について、令和4年度からの導入を目指し、研修会の開催や各学校における準備組織の設置などの取組推進してまいります。  閉校後の学校施設有効活用などにつきましては、地域の皆様の御意見等を伺いながら、検討を深めてまいります。  第2に、「生涯学習推進」についてであります。  

奥州市議会 2021-02-16 02月16日-02号

ですから、今回、高校のほうでの夢を持ったり、そして魅力ある学校づくりということについては、先ほど言いましたように各高校先生方校長先生はじめ全て頑張っています。中学校もそれに向かっていこうと。 やはり今、いろんなあります。工業も、そしてここの胆江地区の高校はご存じのとおり、全ての講師がそろっている恵まれた地区であります。

宮古市議会 2021-02-15 02月15日-01号

学校運営協議会制度コミュニティスクールを新設するなど、学校家庭地域一体となった特色ある学校づくりに取り組んでまいります。 生涯を通じ学び続けることができる生涯学習環境の整備を推進し、市民誰もが健康で活力に満ちた生活を営むことができるよう、スポーツや文化の振興に取り組んでまいります。詳細につきましては、宮古市教育行政方針教育長が説明をいたします。